長崎市丸山町の史跡料亭花月の庭園で12日、恒例の「春雨まつり」があり、招かれた約150人が舞や生演奏に酔いしれた。
花月によると、まつりは幕末の小城藩士、柴田花守が端唄「春雨」の歌詞を花月で詠んだことを記念して開いている。小城市でも5日に62回目の「小城春雨まつり」(同実行委主催)があり、長崎検番の芸妓衆(げいこし)が舞を披露するなど交流が続いている。
花月の中村由紀子女将(おかみ)はあいさつで「『春雨』は花月の歴史と文化の象徴であり、小城市と地域の絆を強める貴重なおまつり。花月では何回目なのか、数えていなかった」と笑いを誘い「長く長く、続けていきたい」と語った。
長崎検番の桃羽さんがたおやかな「春雨」の舞で満座を魅了して幕開け。おなじみの「ぶらぶら節」や洋楽三重奏、和太鼓演奏などもあり、招待客は酒や料理を味わいながら満喫した。
花月によると、まつりは幕末の小城藩士、柴田花守が端唄「春雨」の歌詞を花月で詠んだことを記念して開いている。小城市でも5日に62回目の「小城春雨まつり」(同実行委主催)があり、長崎検番の芸妓衆(げいこし)が舞を披露するなど交流が続いている。
花月の中村由紀子女将(おかみ)はあいさつで「『春雨』は花月の歴史と文化の象徴であり、小城市と地域の絆を強める貴重なおまつり。花月では何回目なのか、数えていなかった」と笑いを誘い「長く長く、続けていきたい」と語った。
長崎検番の桃羽さんがたおやかな「春雨」の舞で満座を魅了して幕開け。おなじみの「ぶらぶら節」や洋楽三重奏、和太鼓演奏などもあり、招待客は酒や料理を味わいながら満喫した。