佐賀県唐津市沖を航行していた海上自衛隊の掃海艇「ひらしま」(全長57メートル、排水量570トン)で15日夕、火災が起き、約1時間後に鎮火した。航行を続け、16日朝、自力で母港の佐世保に戻った。乗員約45人にけがはなく、油の流出もない。海自佐世保地方総監部が出火原因を調べている。
同総監部広報推進室によると、15日午後6時半ごろ、唐津市沖にある烏帽子島の北約2キロを航行中、機械室にあるエンジンの排気管付近から出火。乗組員が消火し、16日午前7時40分ごろ、帰港した。
ひらしまの松園章平艇長は取材に対し「国民の皆さまにご心配をおかけし、申し訳ない。原因の究明などに最善を尽くし、再発防止に努める」とコメントした。
海自の掃海艇を巡っては、昨年11月に福岡県沖で「うくしま」(同510トン)で火災が起き沈没。乗組員1人が行方不明になり、翌月死亡が確認された。
同総監部広報推進室によると、15日午後6時半ごろ、唐津市沖にある烏帽子島の北約2キロを航行中、機械室にあるエンジンの排気管付近から出火。乗組員が消火し、16日午前7時40分ごろ、帰港した。
ひらしまの松園章平艇長は取材に対し「国民の皆さまにご心配をおかけし、申し訳ない。原因の究明などに最善を尽くし、再発防止に努める」とコメントした。
海自の掃海艇を巡っては、昨年11月に福岡県沖で「うくしま」(同510トン)で火災が起き沈没。乗組員1人が行方不明になり、翌月死亡が確認された。