自転車と似てても「運転免許が必要」 長崎県警、「モペット」のルール確認呼びかけ

長崎新聞 2025/02/18 [10:45] 公開

モペットを運転する県警職員=長崎市尾上町

モペットを運転する県警職員=長崎市尾上町

大きい写真を見る
モーターで自走する「モペット」と呼ばれるペダル付き電動バイクについて長崎県警は「自転車と変わらない外観だが運転免許が必要。ヘルメットの着用も義務付けられている」と呼びかけている。長崎市内で17日、記者向けの体験乗車会を開きPRした。
 モペットは主に原動機付き自転車に分類され、運転免許が必要だが、免許不要の電動アシスト付き自転車と混同されることが多い。体験会では、車両の後ろにミニバイクと同様のナンバープレートを備えたモペットを記者らが運転。アシスト付き自転車と違い自走できることや、速度などを体感した。
 県警交通企画課によると県内では都会と比べ普及していないが、平山剛久課長補佐は春からの新生活で利用者が増える可能性もあると指摘。「運転ルールに関する知識や理解を深めてほしい」と話した。
 この日は、低速で走るため免許が必要ない特定小型原動機付き自転車に分類される電動キックボードの体験もあった。免許不要の同自転車について県内では1月末までに専用のナンバープレート161枚を交付。昨年は人身事故1件、物損事故2件が発生した。