第156回九州地区高校野球大会は19日、長崎市の県営ビッグNスタジアムと諫早市のたちばなしんきんFODで開幕する。各県の代表と推薦枠の選抜出場校の計16校が出場。長崎県勢は開催地枠含めて、県大会優勝の海星、準優勝の創成館、3位の長崎商と推薦枠の壱岐の4校が挑む。
19日は海星がたちばなしんきんFODの第2試合(13時15分)で龍谷(佐賀)、創成館はビッグNの第2試合(15時15分)でエナジックスポーツ(沖縄)と対戦。20日は壱岐がたちばなしんきんFODの第1試合(10時)で神村学園(鹿児島)、長崎商がビッグNの第2試合(13時)で沖縄尚学に挑戦する。
■壱岐 甲子園の経験を糧に
昨秋の県大会で準優勝して、九州大会で8強入り。21世紀枠で初の選抜(甲子園)出場を果たした。その初戦で昨秋の近畿王者の東洋大姫路(兵庫)に2-7で敗れたものの、2点を先行するなど善戦。坂本監督が「出た課題をつぶしていけば、強豪とも対等に戦えるチームに成長できる」と手応えをつかめる内容だった。そんな大舞台での経験を糧に、今回も壱岐旋風を巻き起こしたい。
投手陣は制球力抜群の右腕浦上、最速139キロの本格派右腕日髙の甲子園登板組に加え、マウンド度胸がある山口、打たせて取れる中上らが控える。二塁安原を中心にしたバックが堅実に支え、守備からリズムをつくりたい。
打線は東洋大姫路戦で先制の2点適時打を放った山口をはじめ、昨秋に打率4割超を記録した岩本、浦上らが得点源。甲子園で4番を任された小西、パンチ力のある日髙の勝負強い一振りも期待される。
選抜で3安打しかできなかった反省を踏まえ、チームはこの春、打撃に重点を置いて練習に取り組んできた。1回戦の相手は昨夏の甲子園4強の神村学園(鹿児島)。坂本監督は「強豪校とできる機会がなかなかないのでわくわくしている。練習してきたことをきちんと出して戦っていきたい」と選手たちのさらなる成長を願っている。
■長崎商 終盤にどう粘れるか
県大会は5試合中3試合が1点差の接戦だった。西口監督は「守りからリズムをつくるという信条を実践している」と手応えを得ており、8季ぶりの九州大会を「選抜出場校と対戦できる。この上ない体験になる」と心待ちにしている。
エース山口は最速136キロの直球と切れのあるスライダー、チェンジアップを軸にテンポ良く投げ込む。制球力がある早川、緩急で勝負する中尾幸の存在も心強い。持ち味の堅守は健在で、県大会の失策数は2。強肩の捕手木場を中心としたセンターラインが機能している。
打線は4番大吉が県大会で4割4分4厘、3打点を記録。「冬は誰よりもバットを振り込んだ。迷いのないバッティングができている」と胸を張る。岩永や中尾怜も好打者で、橋本はセンスがある。永田は逆方向へ打球を飛ばせる。西口監督も「今季は1番から9番までつながる打線」と自信を深めている。
海星との県大会準決勝は九回サヨナラ負け。大村工との3位決定戦も最終回に1点差まで詰められた。主将の髙倉は「終盤にどう粘れるかが課題。勝ってても負けてても1点を取りにいく」、山口も「細かいミスが命取りになるのを痛感した。点は野手が取ってくれる。最少失点に抑えて、チームに流れをもたらすピッチングをしたい」と意気込んでいる。
19日は海星がたちばなしんきんFODの第2試合(13時15分)で龍谷(佐賀)、創成館はビッグNの第2試合(15時15分)でエナジックスポーツ(沖縄)と対戦。20日は壱岐がたちばなしんきんFODの第1試合(10時)で神村学園(鹿児島)、長崎商がビッグNの第2試合(13時)で沖縄尚学に挑戦する。
■壱岐 甲子園の経験を糧に
昨秋の県大会で準優勝して、九州大会で8強入り。21世紀枠で初の選抜(甲子園)出場を果たした。その初戦で昨秋の近畿王者の東洋大姫路(兵庫)に2-7で敗れたものの、2点を先行するなど善戦。坂本監督が「出た課題をつぶしていけば、強豪とも対等に戦えるチームに成長できる」と手応えをつかめる内容だった。そんな大舞台での経験を糧に、今回も壱岐旋風を巻き起こしたい。
投手陣は制球力抜群の右腕浦上、最速139キロの本格派右腕日髙の甲子園登板組に加え、マウンド度胸がある山口、打たせて取れる中上らが控える。二塁安原を中心にしたバックが堅実に支え、守備からリズムをつくりたい。
打線は東洋大姫路戦で先制の2点適時打を放った山口をはじめ、昨秋に打率4割超を記録した岩本、浦上らが得点源。甲子園で4番を任された小西、パンチ力のある日髙の勝負強い一振りも期待される。
選抜で3安打しかできなかった反省を踏まえ、チームはこの春、打撃に重点を置いて練習に取り組んできた。1回戦の相手は昨夏の甲子園4強の神村学園(鹿児島)。坂本監督は「強豪校とできる機会がなかなかないのでわくわくしている。練習してきたことをきちんと出して戦っていきたい」と選手たちのさらなる成長を願っている。
■長崎商 終盤にどう粘れるか
県大会は5試合中3試合が1点差の接戦だった。西口監督は「守りからリズムをつくるという信条を実践している」と手応えを得ており、8季ぶりの九州大会を「選抜出場校と対戦できる。この上ない体験になる」と心待ちにしている。
エース山口は最速136キロの直球と切れのあるスライダー、チェンジアップを軸にテンポ良く投げ込む。制球力がある早川、緩急で勝負する中尾幸の存在も心強い。持ち味の堅守は健在で、県大会の失策数は2。強肩の捕手木場を中心としたセンターラインが機能している。
打線は4番大吉が県大会で4割4分4厘、3打点を記録。「冬は誰よりもバットを振り込んだ。迷いのないバッティングができている」と胸を張る。岩永や中尾怜も好打者で、橋本はセンスがある。永田は逆方向へ打球を飛ばせる。西口監督も「今季は1番から9番までつながる打線」と自信を深めている。
海星との県大会準決勝は九回サヨナラ負け。大村工との3位決定戦も最終回に1点差まで詰められた。主将の髙倉は「終盤にどう粘れるかが課題。勝ってても負けてても1点を取りにいく」、山口も「細かいミスが命取りになるのを痛感した。点は野手が取ってくれる。最少失点に抑えて、チームに流れをもたらすピッチングをしたい」と意気込んでいる。