長崎県内15の医療・介護事業所などでつくる県民主医療機関連合会(県民医連、平野友久会長)は30日、県庁で記者会見し、低所得者などの医療費を減免する無料低額診療制度の周知を呼びかけた。
会見では、上部団体の全日本民医連が全国700の病院などを対象に実施した、経済的理由で受診が遅れ死亡した事例調査の結果を報告。それによると、2023年は全国で48人が死亡した。男女比は男性が77%。年代別では60代が33%、70代が27%だった。県内でもコロナ禍で収入が減るなどした60代男性1人が亡くなった。
県内で同制度を実施している医療機関は長崎、五島、西海3市と西彼時津町の計11事業所。県民医連の川尻瑠美事務局長は「今ある制度を知って活用してほしい」と述べ、国や自治体に対しては制度の拡充や手続きの簡素化を求めた。
会見では、上部団体の全日本民医連が全国700の病院などを対象に実施した、経済的理由で受診が遅れ死亡した事例調査の結果を報告。それによると、2023年は全国で48人が死亡した。男女比は男性が77%。年代別では60代が33%、70代が27%だった。県内でもコロナ禍で収入が減るなどした60代男性1人が亡くなった。
県内で同制度を実施している医療機関は長崎、五島、西海3市と西彼時津町の計11事業所。県民医連の川尻瑠美事務局長は「今ある制度を知って活用してほしい」と述べ、国や自治体に対しては制度の拡充や手続きの簡素化を求めた。