長野県・諏訪大社で行われる「御柱(おんばしら)祭」で役目を終えた「古御柱」が7月、壱岐市に寄贈され、勝本町の城山公園に建立された。
諏訪市(長野県)出身の俳人河合曽良の臨終の地で「曽良の墓」がある縁で、1994年友好都市の盟約を結び、98年には長野県の無形民俗文化財「諏訪大社の御柱祭」のシンボルである「古御柱」を友好の証として寄贈された。御柱祭が行われる6年ごとに届くようになり、今回が5本目。
コロナ禍で縮小して行われた「壱岐市御柱祭」だったが、「壱岐市に御柱を贈る会」メンバー22人には、市を挙げて海のある離島を満喫してもらい、式典では「壱岐神楽」や「壱州荒海太鼓」も披露した。
壱岐市御柱祭実行委員会の中原康壽実行委員長(71)は「和をもって御柱を曳(ひ)いてご神木になる。海曳き、里曳きができなかったのは残念だが、神楽など諏訪市の方たちには大好評をいただいた。諏訪市とは文化、経済、防災などさまざまな交流を続けており、今後も末永くお付き合いを続けていきたい」と話した。
主なニュースは▽壱岐市出身の山本啓介氏が参院議員に▽民間事業者による認定こども園開設、建設場所に市民団体が反対▽3年ぶりに壱岐サイクルフェスティバル、壱岐ウルトラマラソン開催
<わがまち回顧2022> 壱岐支局 今年もつながった「御柱」
長崎新聞 2022/12/24 [12:20] 公開