商品価値低い木材を「まき」に再生 「彼杵おもしろ河川団」 森林保全通じ大村湾守る 長崎・東彼杵

2022/08/08 [11:20] 公開

まきの乾燥に使う温室を前に「取り組みが各地に広がれば」と話す(左から)菊本さん、池田さん=東彼東彼杵町八反田郷、千綿女子高等学園跡

まきの乾燥に使う温室を前に「取り組みが各地に広がれば」と話す(左から)菊本さん、池田さん=東彼東彼杵町八反田郷、千綿女子高等学園跡

大きい写真を見る

 森林の維持管理のために必要な除伐や、庭木の伐採などで出た商品価値が低い木材を集積地で乾燥させ、まきとして出荷する取り組みを長崎県東彼東彼杵町の住民グループ「彼杵おもしろ河川団」(約20人)が進めている。売り上げの一部を環境教育や森林を守るための費用に充当。団長の池田健一さん(72)は「最終的には大村湾の環境保全につなげたい」と夢を語る。
 同グループは、彼杵川でのアユの生息調査や環境保全、児童のカヌー体験などに取り組む住民らが中心となり2014年に発足。全国各地で相次ぐ大雨のため、山から流れ出た土砂や木が被害を拡大させていることを受け、森林の保全も手がけるようになった。
 同グループ森林部長の菊本丞馬さん(38)によると、除伐などで出た商品価値の低い曲木や端材などは、その場に放置されることが少なくない。同団体が活動する番神山(同町三根郷)ではそうした「切り捨て間伐」を運び出したり、管理のため新たに除伐したりして昨年11月から3カ月間で約10トンを回収し、まきにした。
 菊本さんは昨年10月、同町駄地郷に、まきの販売店を始めた。キャンプやサウナ、ストーブ用などとして先月までに約60トンを出荷。近くに集積所も設け、庭木の伐採などの不要材も無償で引き受けている。
 まきの乾燥施設は、旧県立農業大学校付属千綿女子高等学園跡地の温室3棟(計約千平方メートル)。先月から当面の間、敷地の管理を兼ねて町から借り受けている。
 大村市の造園業、髙取久和さん(70)は不要材を集積所に持ち込んでいる。「木を業者に持ち込む場合、客に処分代を出してもらっていたが、負担を減らせる上、地域のためになるのであれば」と同グループを評価する。
 3年前、同町に移住した菊本さんはフリーダイビングの選手でもある。大村湾に潜った第一印象は「海と山がすごく近い」。一方で、濁りが強い場所もあったという。「ごみ拾いで海辺はきれいになるが、大村湾は閉鎖性海域。海の中を変えるには山を適切に使い保水力を上げ、海に土砂が流れ込まないようにしないと」。意気投合した池田さんと共に活動を始めた。
 まきは重くてかさばり、集積には労力や輸送コストがかかるため、参入は少なく「1強が生まれにくい」と菊本さん。「取り組みが各地で始まり、不要材が有効活用されれば、海の環境改善や資源の有効活用などSDGs(持続可能な開発目標)にもつながる」と提言する。
 問い合わせは菊本さん(電080.3550.4651)。