東京23区、マンション1億円超 2年連続、新築11%上昇

共同通信 2025/04/21 [18:40] 公開

東京都中央区で建設が進む高層マンション(手前)。2024年度に東京23区で発売された新築マンション1戸当たりの平均価格が2年連続で1億円を超えた=21日午後1時52分(共同通信社ヘリから)

東京都中央区で建設が進む高層マンション(手前)。2024年度に東京23区で発売された新築マンション1戸当たりの平均価格が2年連続で1億円を超えた=21日午後1時52分(共同通信社ヘリから)

  • 東京都中央区で建設が進む高層マンション(手前)。2024年度に東京23区で発売された新築マンション1戸当たりの平均価格が2年連続で1億円を超えた=21日午後1時52分(共同通信社ヘリから)
  • 東京都内のマンション群
  • 首都圏の新築マンション発売戸数と価格の推移
大きい写真を見る

 不動産経済研究所は21日、2024年度に東京23区で発売された新築マンション1戸当たりの平均価格が前年度と比べて11・2%上昇し、1億1632万円だったと発表した。年度として2年連続で1億円の大台を超えた。人手不足による労務費の増加や資材費の高騰が、物件の値上がりに拍車をかけた。

 供給戸数は25・5%減の8272戸。建設現場で24年4月から時間外労働の上限規制が設けられ、工事期間が延びたことが影響した。価格高騰で一般の人が手を出しづらい状況になり、販売会社側が富裕層などに照準を合わせて好立地の物件に絞る動きも続いている。

 値上がり傾向は首都圏(1都3県)全体でも同じで、平均価格は7・5%上昇して8135万円となり、4年連続で過去最高を更新した。供給戸数は17・0%減の2万2239戸と3年連続で減った。

 地域別の平均価格は23区を含め、全6地域で上昇した。23区以外の東京都が13・2%上昇の6067万円。神奈川県が7・2%上昇の6587万円、埼玉県が20・5%上昇の5893万円だった。