「どうして、ほかの先生が」 元生徒 守られなかった性の秘密 約束の共有範囲守って 学校も柔軟に対応を

2020/09/02 [16:00] 公開

「先生たちって、怖い」。健崎さんが生徒指導教諭と交わした約束は守られず、複数の教諭に知れ渡っていた=佐賀県内

「先生たちって、怖い」。健崎さんが生徒指導教諭と交わした約束は守られず、複数の教諭に知れ渡っていた=佐賀県内

  • 「先生たちって、怖い」。健崎さんが生徒指導教諭と交わした約束は守られず、複数の教諭に知れ渡っていた=佐賀県内
  • カミングアウトしたタイミングが「卒業間近で良かった」とふり返る健崎さん=佐賀県内
  • カミングアウトした生徒とどう向き合うのか。女性教諭は「学校現場も変わらなければ」と声を上げる=県内
大きい写真を見る

 「どうして、ほかの先生が知っているの」
 高校の卒業式が終わって間もない2017年3月。佐賀県在住の健崎まひろさん=仮名、当時(18)=は、大学合格を報告するため母校を訪れた。しばらくして、偶然すれ違った教諭が意味深にこう声を掛けてきた。「今までいろいろ大変やったとね」
 その後に会った複数の教諭も、自分の「秘密」を知っていた。なぜ。
 健崎さんは男性として生まれた。性的指向(好きになる相手の性別)は男性で、性自認(自分の認識する性別)が明確ではなく、短髪と制服にずっと抵抗感があった。「もう髪を短く切りたくない。今までずっと我慢した。最後は自分らしい姿で卒業したい」。同年2月、心と体の性が一致しないトランスジェンダーであることを生徒指導教諭に告白(カミングアウト)した。教諭は淡々と「分かった」とだけ答え、卒業式前の頭髪検査は免除された。その際、健崎さんは「担任と学年主任の教諭以外には他言せず、話が広まらないようにしてほしい」と伝えた。だが、約束は守られず、複数の教諭が「秘密」を共有していた。
 怒りはなかった。ほかの教諭たちも同情し、気を使って声を掛けてくれたのだろうか。ただ当時の健崎さんは掛けられた言葉を「優しさ」と受け止められず、驚きと不安ばかりが募ったことを覚えている。
 「先生たちって、怖い。率直に、そう感じた」

◇5組が宣誓書

 長崎市が性的少数者(LGBTなど)のカップルを公的に認める「パートナーシップ宣誓制度」を開始して2日で丸1年。市によると1日現在、5組が宣誓書を提出した(1組は既に受領証を返還)。市の担当者は「性的マイノリティー(少数者)の生きづらさをどう解消するのか。学校現場が担う役割は大きく、今後も人権課題の一つとしてとらえ、市教委と連携を図り、教職員への啓発などを取り組みたい」と課題を挙げる。
 実際に性自認や性的指向で悩んでいる生徒に対し、学校側はどう向き合っているのか。教諭に告白した生徒と、複数の生徒から打ち明けられた教諭を県内外で取材した。

 高校卒業1カ月前の告白(カミングアウト)。心と体の性が一致しないトランスジェンダーの健崎さんは話が広まらないよう生徒指導教諭に要望したが、「秘密」は他の教諭に知れ渡っていた。
 「卒業間近で、まだ良かった。学校生活がまだ長く残っていたら、一体どうなっていたのか不安」

■理解示す大学

 幼少期は女の子と人形遊びをすることが多かった。小学生になりジャニーズに夢中になった。中学1年の時、陸上部の男子に初恋をした。「オカマ」「女っぽい」。周囲からの心ない言葉は、いつも陽気を装って笑い流した。
 高校で初めて同級生にカミングアウトし、その後も理解を示してくれる友人に恵まれた。卒業の半年前、生徒指導教諭より先に担任に性自認を明かし「校内でジャージーを着用したい」と相談したが、「卒業まで我慢した方が良い」と言われた。
 現在、大学4年の健崎さんは「女性」として生きている。化粧を楽しみ、髪は肩にかかるまで伸びた。大学側は理解を示してサポートしており、健崎さんは当事者団体のサークルをつくった。4年前の苦い経験をふり返り、こう訴える。「カミングアウトした相手には黙っていてほしいのが本音。学校がリスク管理のため情報共有するのは理解できるが、約束した共有範囲は絶対に守ってほしい」

■信じてくれた

 「生徒からのカミングアウトはうれしい。自分を信じてくれたのだから。だからこそ、軽々しくほかの人には言えない」
 県内の公立中に勤務する保健体育科の40代女性教諭はこう語る。これまで3人の女子生徒からカミングアウトされた。
 3年前。性の多様性について考える特別授業をした後、生徒全員にワークシートを配布すると、2人の女子生徒がこう書いていた。
 「自分を男だと思っている。でも先生は『変じゃない』と言ってくれた。だからこのまま生きます」
 「私は女の子が好き。でも先生、それって変なことじゃないんですね」
 2人のことは、だれにも明かしていない。
 3人目の生徒は、2年前の個人面談で女性が好きだと告白した。さらに制服のスカートが苦痛で、「ジャージーで登校したい」と願い出た。許可するには学校の了承を得ないといけない。生徒に何度も念を押した。「どこまで、ほかの先生に話していい?」
 生徒はつぶやいた。「女性が好きなことは言わないで」
 女性教諭は事情を知るほかの教諭と話し合い、生徒の性的指向を隠した上で職員会議にかけ、ジャージーの登校は認められた。
 「性の問題に限らず、学校としては生徒から相談されたら全員で共有しようという雰囲気がある。ただし、共有範囲や必要性をきちんと生徒に話して確認する必要があるのでは」。女性教諭はそう声を上げる。
 2015年、一橋大の法科大学院の男子学生が同性愛者だと同級生に暴露された後に転落死した。女性教諭はニュースを見て衝撃を受けた。せめて自分の生徒には同じように苦しんでほしくない。「どんな人が好きで、どんな服が好きなのかは、その人の個性。生徒が自分らしく生きていくために学校現場も変わり、柔軟に対応しなければ」

■合意が大前提

 性的マイノリティー(少数者)の子どもの実態に詳しい宝塚大看護学部の日高庸晴教授は「学校側の情報共有は必要だが、生徒との合意形成が大前提。黙って情報共有するのは良くない。共有範囲を生徒と話せることが理想的」と指摘する。さらに「勝手に情報共有をしていることが生徒本人に漏れると、学校や教諭との信頼関係の構築が難しくなる。中高生期は初めてカミングアウトする人も多く、教諭側の対応の在り方が生徒の今後に決定的な影響を与える」と助言する。