わがまち回顧 対馬支局 日韓情勢 観光に大打撃

長崎新聞 2019/12/23 [10:00] 公開

対馬北部の比田勝港に入港する釜山航路の高速船=対馬市上対馬町(11月14日、小型無人機ドローン「空彩4号」)

対馬北部の比田勝港に入港する釜山航路の高速船=対馬市上対馬町(11月14日、小型無人機ドローン「空彩4号」)

大きい写真を見る

 国境の島、対馬の経済は、冷え込む日韓関係の影響をもろにかぶった。対馬市によると、今年の観光客数は、昨年比4割減の26万人台。島内消費額も33億円ほど落ち込む見込みだ。
 国際海路は韓国の釜山港-比田勝港間と、厳原港間の2ルートがある。日韓の6社が参入して運航していたが、日本政府が対韓輸出の管理強化を始めた7月以降、利用客が大きく減少。8月中旬から厳原ルートの全便が止まり、比田勝ルートでも多くが運休している。
 雇用にも影響が大きい。対馬公共職業安定所によると、7月以降、事業者都合で離職届を出した人は11月末までに56人。このうち、インバウンド(訪日外国人)客の増減に左右されやすい宿泊業が25人、観光バスなどの運輸業が17人、外航海運業は7人で、全体の9割を占めた。
 空路については、韓国のコリアエクスプレスエアが7月以降にソウル・金浦(キンポ)空港-対馬空港間で就航させるとしていた小型ジェット機のチャーター便構想が暗礁に乗り上げている。同社は夏ダイヤからの運航を検討中としているものの、現時点では「日韓情勢の影響が大きく、推移を見守っている」と態度を保留している。

■主なニュース

 ▼「姫神山砲台跡」と「対州馬」が市文化財指定▼JA対馬で共済金の不正流用発覚▼日韓関係の悪化を受け韓国で復元された「朝鮮通信使船」が対馬来航中止▼対馬で2店目の「東横イン」比田勝にオープン▼日韓有志が善隣友好へ「対馬宣言」発表▼環境省対馬野生生物保護センターに、4代目となる一般公開のツシマヤマネコがお目見え