「おおむらパフェ」お披露目! 特産のフルーツで市内5店舗 「キレイになる」がコンセプト 長崎

長崎新聞 2024/09/25 [12:00] 公開

お披露目された5店舗の「おおむらパフェ」=大村市弥勒寺町、おおむら夢ファーム・シュシュ

お披露目された5店舗の「おおむらパフェ」=大村市弥勒寺町、おおむら夢ファーム・シュシュ

大きい写真を見る
「キレイ」がたっぷり入ったパフェ-。長崎県大村市特産のフルーツの魅力を発信しようと、市観光コンベンション協会などが開発してきた「おおむらパフェ」の完成お披露目会が24日、同市内であった。
 大村では「フルーツの里」と呼ばれる福重地区などでさまざまな果物が収穫される。同協会などは「キレイになる」をコンセプトに、美容効果が期待できる食材を使ったパフェを約1年かけて開発した。大村産の旬のフルーツを使用し、通年で提供することなどを条件に市内5店舗が参加。それぞれ工夫を凝らした商品を作り上げた。
 「茶菓房 野の実」(東野岳町)はアップルパイに使うリンゴのコンポートを取り入れたほろ苦いモンブランを提供。「パティスリー HAJIME」(桜馬場1丁目)は特産の黒田五寸人参(にんじん)などを生かし、パフェと彩り豊かな菓子をワンプレートに集めた。
 「Rom cafē」(杭出津2丁目)はグラスのパフェを皿にひっくり返すユニークな食べ方。おからのパンケーキにヨーグルトクリームを合わせた。「プリン専門店 mojito」(富の原2丁目)はミントの香るジュレやカステラに自家製のプリンを乗せて食べる。「おおむら夢ファーム シュシュ」(弥勒寺町)は旬の果物やラスクに、人気スポット「ガラスの砂浜」をイメージしたざらめを振りかけた。
 いずれのメニューも季節に応じて変わる。提供店舗でつくる「おおむらスイーツ開発協議会」の山口成美会長は「さらに大きな活動にしていきたい。インバウンド需要も視野に、(大村を訪れた人に)店舗巡りをしてほしい」と話した。