長崎県と長崎市が交付する被爆者健康手帳所持者の平均年齢が、3月末(2024年度末)時点で県交付分は86・39歳、市交付分は86・11歳といずれも86歳を超えたことが22日、分かった。23年度末は県が85・87歳、市が85・51歳だった。24年度末の所持者数は1年間で2423人減少し、計2万3543人。今年は被爆80年。10年前の被爆70年からは半数以上減った。
県市の所持者数は1978年度末(11万716人)をピークに減少が続く。今回は初めて2万5千人を割り込み、ピーク時の2割程度となった。内訳は県6389(男2310、女4079)人、市1万7154(男5875、女1万1279)人。
2024年度末の平均年齢の男女別は県が男85・36歳、女86・97歳。市が男84・79歳、女86・80歳。
過去の節目の県市所持者数は、被爆50年(1995年3月末)が計8万8610人、被爆60年(2005年3月末)が計7万34人、被爆70年(15年3月末)が計4万7868人。
厚生労働省によると、全国の手帳所持者数は23年度末時点で10万6825人。同省は24年度末時点の所持者数を7月ごろ公表予定。初めて10万人を割り込む公算が大きい。
被爆者健康手帳の交付は1957年度に旧原爆医療法の施行で開始。被爆地の長崎、広島両市や各都道府県が直接被爆や入市被爆、胎内被爆などに該当すると認めた人に交付する。所持者は医療費のほか、健康管理手当など各種手当を受給できる。
県市の所持者数は1978年度末(11万716人)をピークに減少が続く。今回は初めて2万5千人を割り込み、ピーク時の2割程度となった。内訳は県6389(男2310、女4079)人、市1万7154(男5875、女1万1279)人。
2024年度末の平均年齢の男女別は県が男85・36歳、女86・97歳。市が男84・79歳、女86・80歳。
過去の節目の県市所持者数は、被爆50年(1995年3月末)が計8万8610人、被爆60年(2005年3月末)が計7万34人、被爆70年(15年3月末)が計4万7868人。
厚生労働省によると、全国の手帳所持者数は23年度末時点で10万6825人。同省は24年度末時点の所持者数を7月ごろ公表予定。初めて10万人を割り込む公算が大きい。
被爆者健康手帳の交付は1957年度に旧原爆医療法の施行で開始。被爆地の長崎、広島両市や各都道府県が直接被爆や入市被爆、胎内被爆などに該当すると認めた人に交付する。所持者は医療費のほか、健康管理手当など各種手当を受給できる。