こども陶芸展で文科大臣賞! 長崎・波佐見の長瀬海さん 巨大な樹木がモチーフ「好きなもの形に」

長崎新聞 2024/09/05 [11:00] 公開

渉さんからろくろ成形のこつを学ぶ海さん(手前)=波佐見町中尾郷、ながせ陶房

渉さんからろくろ成形のこつを学ぶ海さん(手前)=波佐見町中尾郷、ながせ陶房

  • 渉さんからろくろ成形のこつを学ぶ海さん(手前)=波佐見町中尾郷、ながせ陶房
  • 小学校高学年の部の文部科学大臣賞に輝いた長瀬海さんの「世界樹ユグドラシル」(茨城新聞社提供)
大きい写真を見る
動物や植物をモチーフにした陶芸作品を作る長崎県東彼波佐見町立東小4年の長瀬海さん(9)。7月の「第23回全国こども陶芸展inかさま」(茨城県)に、北欧神話に登場する巨大な樹木をモチーフにした「世界樹ユグドラシル」を出品。小学校高学年の部の最高賞にあたる文部科学大臣賞に輝いた。「陶芸は好きなものを形にできる。楽しい」と語る。
 山形市在住の祖父と、父の渉さん(46)の背中を見て陶芸を始めた。渉さんは21年前、波佐見町に移住し、陶郷・中尾山にある工房兼ギャラリー「ながせ陶房」を営む。海さんは3歳ごろから陶土で粘土遊びを楽しみ、完成した動物のミニチュアや器は焼成して、自らの遊び道具にしたり、中尾山の窯元開放「桜陶祭」で販売したりした。
 受賞作はミニチュアたちの「おうち」として「遊んだり、飾ったり」するために作った。手びねりや、ひもづくりなどの技法を駆使し、窓やはしご付きの動物たちの秘密基地(高さ43センチ、幅37センチ、奥行き35センチ)を仕上げた。中には、ろうそくも入るスペースがあり、間接照明にもなる。ファンタジー小説が好きな海さんは「完成後にタイトルを考えた」と振り返り、審査では「煙突や水飲み場など、細部まで細かく作り込まれ見事」と評価された。
 昨年、初出品した「ティラノサウルスレックス」は小学校低学年の部の2位にあたる茨城県知事賞を受賞。興味は陶芸にとどまらず、裁縫や釣り、楽器にも広がり、渉さんは「将来を絞らせたくない。一生懸命打ち込むことに対して結果はついてくる」と見守る。
 次は展示会の最高賞「内閣総理大臣賞」を目指す。夏休みには渉さんのアドバイスを受け「ろくろ成形」に打ち込んだ。「かっこいい作品が作りたい」とほほ笑む。「ものづくりが好きなので続けていきたい」と夢を語った。