生活保護の減額処分を取り消し 松山地裁、受給者側が勝訴

共同通信 2025/02/28 [17:16] 公開

「完全勝訴」などと書かれた紙を掲げる原告側弁護士ら=28日午後、松山地裁前

「完全勝訴」などと書かれた紙を掲げる原告側弁護士ら=28日午後、松山地裁前

  • 「完全勝訴」などと書かれた紙を掲げる原告側弁護士ら=28日午後、松山地裁前
  • 松山地裁
大きい写真を見る

 国による生活保護費の基準額引き下げは生存権を保障した憲法に違反するとして、松山市の受給者らが市の減額処分取り消しを求めた訴訟の判決で、松山地裁(古市文孝裁判長)は28日、請求を認め原告30人の処分を取り消した。

 原告側弁護団などによると、同種訴訟は29都道府県で起こされ、一審判決は今回を含め原告勝訴19件、敗訴11件となった。高裁レベルでも判断が分かれ、最高裁に係属している訴訟もある。

 訴状などによると、厚生労働省は2013~15年に物価が下落したとして基準額を平均6・5%引き下げ、計約670億円を削減。憲法が保障する健康で文化的な最低限度の生活を侵害されたとしている。