赤外線監視カメラとレーダー連動 長崎県の漁業取締船 かいりゅう竣工

長崎新聞 2024/07/14 [10:10] 公開

披露された新しい「かいりゅう」=県庁南側岸壁から

披露された新しい「かいりゅう」=県庁南側岸壁から

大きい写真を見る
密漁や違法操業に対応する長崎県の漁業取締船かいりゅう(全長31・5メートル、85トン)の竣工(しゅんこう)披露式が12日、県庁南側岸壁で開かれた。
 1993年から30年以上運用した旧かいりゅうに代わる船で、建造費は約8億7千万円。最高速力は、プロペラ船では最速クラスの38ノット以上(時速約70キロ)という。
 赤外線監視カメラとレーダーが連動。船が揺れても約3キロ先の対象物を鮮明に捉え、自動追尾できる。取締船としては全国でも珍しく電子海図を備え、レーダーと連動。タッチパネルで取り締まりに必要な情報を素早く簡単に確認できる。
 式には大石賢吾知事や県議、漁協関係者など約20人が出席し、テープカットで完成を祝った。県漁業取締室の中尾直室長は「真面目に漁業をしている人が損をしないよう、長崎の広い海域のパトロールを続けたい」と話した。
 県が所有する取締船は5隻。県が違法操業などで摘発した件数は21年度が3件、22年度4件、23年度4件と横ばい。