長崎市立中で部活動に打ち込む1年生の保護者から、熱中症警戒アラートに関する相談が長崎新聞社の双方向型報道窓口「ナガサキポスト」に届いた。「アラート発令中も屋外で長時間活動しています。何のためのアラートなのか…」。調べてみると、市教委が求める熱中症対策が一部で徹底されていないケースが判明。猛暑が続く中、安全確保に向けた「再点検」が求められそうだ。
■頭痛の訴えも
ナガポスのLINE(ライン)にメッセージを寄せた保護者Aさんによると、子どもが入部しているのは屋外の球技。夏休み中の練習には顧問教諭が立ち会わず、指導に当たる外部コーチ1人に加え、部員の保護者1人が日替わりで見守りを担当しているという。
Aさんは7月下旬と8月上旬の2回、午前中の3時間の練習を見守った。いずれも熱中症警戒アラートが発令されていた。特に8月上旬は「見ているだけで倒れそうなほど」の炎天下だったが、5~10分の休憩が3回だけ。頭痛を訴える部員もいたという。
県外では部活動を終え、帰宅中の中学生が熱中症とみられる症状で倒れ、死亡した事例が7月に発生したばかり。Aさんは「うちの中学校は大丈夫なのか」と不安を募らせる。
■あくまで予報
そもそも熱中症警戒アラートとは何なのか。長崎市教委などによると、熱中症の危険性が極めて高くなるとの「予報」で、当日朝までに発表される。基準となるのは▽気温▽湿度▽日射などの熱環境-を踏まえた「暑さ指数(WBGT)」という指標。この数値が28を超えると熱中症の可能性が高まり、33以上と予測された時にアラートが出る。
ただ、あくまでも予報。地域や屋内か屋外かなどによっても状況は異なる。そこで市教委は県教委のガイドラインに基づき、暑さ指数を「各活動場所で定期的に計測」するよう各校に通知。個別に携帯型の計測器を配備し、熱中症予防運動指針=表参照=に準じて31以上なら「運動は原則中止」などと定める。
■通知の徹底を
あらためてAさんの子どもが通う中学校のケースを考えてみる。Aさんは「計測器は見たことがなく、見守りの保護者も測るよう言われていない」と証言。休憩の頻度も運動指針に比べて大幅に少ないとみられ、万全の態勢といえないようだ。Aさんは「命あっての部活動。保護者も子どもも安心して活動が行えるような配慮をしてほしい」との思いから投稿を寄せた。
市教委健康教育課の担当者は「アラートが出ていないから安全というわけではなく、あくまで個別の場所で計測し、判断することが基本だ」と強調。その上で「全体として通知が守られていると考えているが、個別には徹底されてない場合があるのかもしれない」とし、学校や部活動の対策に懸念があれば、同課に連絡してほしいと呼びかける。
◆
暑い日が続いています。部活動や授業、家庭などでの子どもたちの熱中症対策について、不安や疑問、調べてほしいことがあれば、ナガポスLINEに情報を寄せてください。