安永タツミさん(87)
被爆当時13歳 長崎女子商業学校2年 爆心地から4キロの長崎市東山手町で被爆

私の被爆ノート

眼下 燃え尽きた校舎

2019年5月30日 掲載
安永タツミさん(87) 被爆当時13歳 長崎女子商業学校2年 爆心地から4キロの長崎市東山手町で被爆

 7人きょうだいの3番目で長女だった私は、母の片腕となり、4人の幼い弟妹の世話に明け暮れていた。そんな中、数少ない楽しみが音楽だった。10歳頃に始めた鼓笛隊の活動が大好きで、楽器の使い方を教えてくれた先輩がいる長崎女子商業学校に入学し、練習に励んだ。
 2年生になると学徒動員のため、父と一緒に築町の貯金支局で働き始めた。あの日は朝から警報が鳴り、東山手町の自宅に一人で待機していた。父は出勤、母と弟妹は古賀にある父の実家に疎開中だった。
 突然、爆音が響いた。「防空壕(ぼうくうごう)に行かないと」と思い外へ出ようとした瞬間、強烈な光が目の前を覆い、思わず土間に伏せた。しばらくして顔を上げると、玄関のガラス戸が暴風で倒れていた。家を出ると外は土ぼこりのようなもので覆われ、灰色の世界に様変わりしていた。近所の人たちが「爆弾はどこに落ちたとやろ」と話している中、私は心細い思いで一人で父の帰りを待った。
 父は職場で爆風に吹き飛ばされて脚を打撲したが、夜になって無事に帰ってきた。私たちは自宅に程近い十人町の兄の家へ行った。そこは街を一望できる高台で、近所の人たちも集まっていた。見下ろすと、眼下に広がる長崎の街はまさに火の海だった。江戸町の県庁から桜町方面までの一帯が炎に包まれていた。
 「あ、女商が燃えよる」と誰かが叫んだ。見ると、私が通っている新町の校舎に火が燃え移っていた。周囲の人は校舎から何かが燃え落ちるたびに「あれはミシンやなかね」「タイプライターかもしれん」と口々に話した。
 大好きな楽器は校舎もろとも燃え尽きてしまった。鼓笛隊はもっと続けたかったが、この日を境に演奏できなくなった。その寂しさはよく覚えている。
 翌日、母たちが疎開している古賀へ、脚を痛めた父と一緒に徒歩で向かった。街中の道路にはガラスが散乱し、日見峠は東長崎方面に向かってたくさんの人がぞろぞろ歩いていた。いま思い出しても大変な道中だった。
 原爆で家族の命が奪われることはなかったが、とてつもない恐怖を感じた。戦後結婚し、2人の娘は音楽の道へ進んだ。私は友人たちとカラオケやオカリナを楽しむ日々。平和な時代を生きる幸せをかみしめている。

<私の願い>

 戦争はもう嫌だ。自分のせいではないのに食べるものがなくなったり、家族が兵隊に取られたり…。亡くなられた方は本当にかわいそうだ。平成は戦争のない時代でよかった。これからも明るい平和な世の中が続いてくれればありがたい。

ページ上部へ