日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)がノーベル平和賞を受賞し、世界の注目を集めました。日本被団協加盟の長崎原爆被災者協議会(長崎被災協)が、地元長崎で県民に受賞を報告し、被爆80年の取り組みを語り合う「長崎平和フォーラム」を開催します。参加者300人を募集します。

【日時】3月8日(土)午後2時~4時半(午後1時半開場)
【会場】ベネックス長崎ブリックホール国際会議場(長崎市茂里町2‐38)
【内容】
▽映像「ノーベル賞授賞式でオスロを訪問した一行の記録」
▽基調講演 田中重光氏(日本被団協代表委員、長崎被災協会長)※トーク形式に変更になる場合があります。
▽映像「赤い背中」谷口稜曄ラストメッセージ
▽パネルディスカッション「平和へ ノーベル賞受賞の意義と被爆80年」
≪パネリスト≫
■横山照子氏(長崎被災協副会長)
■鈴木史朗氏(長崎市長)
■大越富子氏(長崎被災協 被爆二世の会長崎副会長)
■大宮美喜夫氏(長崎被災協 被爆二世の会諫早事務局長)
■井手こずえ氏(生活協同組合ララコープ会長)
■進行 林田光弘氏(Peace Education Lab Nagasaki代表理事)
【応募方法】参加は無料ですが聴講券が必要です。はがきかファクス、メールに①郵便番号、②住所、③氏名、④年齢、⑤職業、⑥電話番号を明記してご応募ください。2月25日(火)必着。応募者多数の場合は抽選。当選者の発表は、聴講券の発送をもって代えさせていただきます。当落のお問い合わせはできません。
【宛先】〒852-8601(住所不要)長崎新聞社事業部「長崎平和フォーラム」係。ファクス095-844-5885、メールj-forum@nagasaki-np.co.jp
【お問い合わせ】長崎新聞社事業部(電095・844・5261 平日午前10時~午後6時)
主催 長崎原爆被災者協議会
共催 長崎新聞社
特別協力 長崎平和推進協会
協賛 生活協同組合ララコープ、長崎県保険医協会、ジャパネットホールディングス、長崎県生活協同組合連合会
イベント詳細
日時 |
3月8日(土)午後2時~4時半(午後1時半開場) |
会場 |
ベネックス長崎ブリックホール国際会議場(長崎市茂里町2‐38) |
料金 |
参加は無料ですが、聴講券が必要 |